皆さんは、何で情報を集めますか?
ネットが多いのではないでしょうか?
どこまで信じますか?
教室や塾なら信じますか?
100パーセント信じて良いのは、学校説明会で話されたことのみ、です。
それ以外は、「憶測」です。実績や経験に基づく「憶測」です。
最近、質問があった「とんでもない憶測」を、私の「憶測」で勝手に解きます。調べたものもありますし、事実もしっかりあるはずなので、参考にしてください。
次々質問が入り書き足したら長文になりました。①〜⑦までありますので、タイトルだけ見て、あ、この噂きいた!ってものだけでも確認してくださいね。
①国立は、実験校だから、今年(近年)は○○な子が合格
→学年によってのカラーは、どこの学校にもあり、それは担任であったり、学年の先生たちによっての違いだったり…が入学後に出るのならわかります。幼児教室側の不合格の方への言い訳にすぎません。
②リーダーシップがある子が受かる→5.6歳のリーダーシップとは?ガツガツくる子ばかりが合格していたらとんでもない学校になります。リーダーシップを「上手に」取れる子は受かりやすい。私はそれより、「視野が広く、周りが見れる子」の方が合格するし、また、「会話力」のある子が合格すると思っていますが、これは学校発表ではないため、私の憶測です。
ただ、卒業生が入学後、制服を見せに来てくれたり、写真をくださったりするとき、「しっかりした子が多い」「大人顔負けに話す」とは良く聞きます。
③早い受験番号を取るとよい。→早い番号の合格率は高い(男子)は事実。
「○番と○番が受かってる!早い番号が受かる!」と言っているお教室があるみたいです。前半は、正解。
昨年、10番以内が4人(そのうち3人連番、5番以内)なのは事実です。
(1〜20番代までの合格番号はたまたま知っていますが、公開しません。)
倍率的に、1割以下しか合格がないはずなのに、ここだけ見ると6割合格なんですよね。
20番までの合格番号は、5つ。10番台が1人のみだったので…20番台はまた複数合格…このあたりから、私が知らないだけで受かっている番号があるはず。そして、2桁前半までが多いのは事実。
「あれ?やっぱり、早い番号が受かってる!」
はい、でも…
早い番号だから、受かるのではなく、準備をたっぷりした方が早い番号を頑張ってとる傾向にあるから、早い番号の方が受かっているのです。体育館で座ると、左側は動かず揺れず、右側はユラユラ、明らだったそう(昨年度アンケートより。)
だから、私は、会員さんには、過去、何時で何番、と載せ、準備出来ているなら早い番号!と口頭でも言っています。
でも、抽選後からの準備(否定しません。抽選があるのに何年も準備するなんて!と言う考えもあるので。)の子が、早い番号でどうなりますか?
鍛えられた子たちが多い中、勝てますか?
昔のように、体育館の姿勢チェック(ボードを持った先生が、あからさまにヤンチャに近付いて、受験票を手に取り、椅子の番号を見て、ボードに書く)は、なくなっているようですが、
合格率が違うのも「番号が早いから」ではないことがわかります。
例えば、周りに流されず、しっかり出来る子だけど、積極的な子の中では、ひいてしまう、聞き役になってしまう、というタイプの子には、早い番号ではなく、「ふつう」な雰囲気のグループでしっかり良い姿勢でハキハキ面接する戦略もアリだよ、とアドバイスしています。そのアドバイス通り、後半で合格ももちろんしています。前後20番抜けていたりしていたらしいですが…また、大人しかったり、緊張する子を友達と連番にして、リラックスさせるという戦略も過去に成功しています。
自分のお子様のタイプをしっかり冷静に見る事、そこから、戦略は始まっています。
結論。早い番号だから受かりやすいではなく、受かりやすい子が早い番号をとりにきている、が正解かと…。
ちなみに、一昨年まで事務所前に掲載された合格番号ですが、昨年は、「急遽」なくなりました。
1日目までは例年通り貼り出し予定、プリントにもそのように記載。
しかし、2日目、口頭アナウンスで急遽、貼り出しなしネットでのみ確認となりました。
なぜか?
それこそ、「憶測」ですが、番号の偏りがあった(事実)から公開出来なかったとしたら…?
プリントまで配布し、決まっていた事実を口頭アナウンスで変えざるを得なかった1日目の状況とは?
元々、以前書いたように、私はわざわざ2日間に分けられることから、1日目は足切り、2日目の面接で確定(面接重視)と思っていましたが、私が想像以上に、1日目で絞られているのではないか?
昨年、発表の仕方をいきなり非公開にしたことの意味を考えてしまいます。
憶測を否定するはずが、憶測になったところで、次の話題。
④大泉難化。
→難化は、コロナ禍で最後の抽選がなくなり、試験倍率が上がった時です。
あと、更に昔、40人学級から30人になった時です。
ただ、プリント難化は、私も賛成です。ただ、数問ですよね?
「回転が出た」「シーソーが出た」いかにもの小受問題。
ただ、それだけで他はそんなに変わりません。ちなみに、うちの会員さんたち、「図形良くわからなかった」「4✖️4マスだったんだけどね〜」と、口々に私に報告しました。それだけわからなかった!と、、
私立組も筑波に備えていた子も口々に…
4かける4マス、なんて言葉を普通に使う鍛えられた幼児が良くわからなかった問題。
過去問が発売され、楽しみに見たのですが、私が聞いているのと違う…。
各社、目を通しましたが、それぞれ違う。
どこの会社も、聞き取りが上手くいっていません。
(もちろん、私も…)
国立の過去問は学校発表ではありませんから、わからないのはわからないんです。
ちなみに、その問題だけ分からなかった〜と言っていた子たち、受かっています。もちろん、自信ないけど○つけた、と言っていたので、当たった可能性もありますが。
つまり、昔は簡単で満点合格または、満点に近い点数が必要だった、→去年は、数問難しいのもあるかもしれないが、満点でなくても合格。
と言う場合、「合格が」難しいのはどちらでしょう。
私は、幼児がノーミスも中々難しいと思います。
まあ、プリントは、「難化」はまあまあ事実かなあ、とは思います。
だから、私は、傾向の似ている他の国立の問題を解くと良い、とアドバイスしていて…。結構当てています。
しかし、大泉難化→筑波講習を取りましょう!と宣伝している教室があるのは、ビックリしました。
多少雑でもスピードの筑波の対策が、大泉の試験の何の役に立つのでしょう。
あんまりな商売だと思うのは私だけでしょうか。
⑤出来る子が欲しいから、学区域を広げた。→こんなことを言ってるところがあるようですが、どこ情報?
違いますよ。
そもそも、2次の人数が決まっていて、抽選で減らすのに、何故、区域を広げた=難化とか、出来る子〜となるのか?
何か大きな出来事があると、在校生から学校便りなどをいただくこともあるため、通学区域変更は、9月のHP発表前に知っていました。小学校側の判断ではなく、大学側から、「他学芸に揃えること。」との指示で、「不本意」と、保護者に話していた先生もいたそうです。
そもそも、大昔は、最初の抽選はなく、校舎建て直しの年に、受験生が入りきらないという物理的な問題から始まりました。(私が在学中だったため、記憶が正しければ…)
何でもかんでも、変化を、受験生保護者を脅す材料にしてはいけません。
⑥引越し枠は、受かりにくい。→違いますね。
昨年度、合格保護者会で、引越しの方は残ることになっていましたが、6割近い方が残った!半分以上残った!と、複数人からビックリの連絡が来ています。
こう書いたら、引越し案件の方が良い!とか、言われそうですが、
まあ、これも番号と同じで、引越しまで考えて受験する熱心な集団と、近いから受けてみようか、と考える記念受験組が含まれる集団か、ということかもしれません(憶測)
⑦1番ビックリが、「スーパーサイエンスハイスクールに認定されたから、国から成果を求められるから難化する。」
…。
こんなことを言って、保護者を煽る教室…。
まず、SSHは、国から何の成果を求められているのか?理科的設備や研究、発表ならわかりますが、大学進学率とかではないと私は認識していますが…。
我が子1人もSSH指定校でしたが、研究発表とかは素晴らしく、結果、都内トップ国立大や国立理系大に推薦で決まっていく子はたくさんいましたが、それは学校側が国に成果を求められて、というより、研究発表などの実績が今の推薦が多い今の大学受験にあっているだけと私は認識していました。
SSH詳しくないので、これは興味ある方は、調べてください。
さて、1番びっくりが、SSHに大泉が認定されたのは、10年程前です。
今年認定されたのではなく、今年は引き続き認定、ですよ。
認識しつつ、保護者を煽るのか、SSH継続認定を新たに認定と勘違いし、聞きかじり、煽る材料にしたのかはわかりません。
ちなみに、私は、これがどの教室発信かはあえて聞いていないのでわかりませんし、攻撃したいわけでもありません。
ただ、ネットには様々な憶測が流れ、無料で簡単に手に入る情報だからこそ、自分で吟味しなくてはいけないのは常識。
でも、教室からの情報は無料ではありません。費用は授業だけでなく情報料でもあります。だからこそ、教室関係者が、噂や間違った情報を安易に伝えるべきではありません。
受験期の今、保護者は、ぶれずに、間違った情報に振り回されたり、焦らされてあちこちで課金したりすることがないように、後悔ないように…しましょう。
ちなみに、うちの教室、大泉講習は、本番と同じように首から受験票を下げ、プリントも行動観察もします。子供からしたら気になるんです。触ります。角曲げます。クルクルします。首ひも気になります。それを慣らすことで、触らせないようにしていきます。
が、この名札サイズ、ずっと昔のサイズのままでした。かなり前からサイズが小さくなっていたのを知らずにいました…。
現在、作り直し中です…(涙)
しっかり正しい情報を得て指導に活かしたいです。